
皆さんこんにちは!くさばといいます。
去年、1ヶ月半かけて東南アジアと中国を縦断する際も毎日欠かさずコーラを飲むほどコーラ好きです。
(東南アジア&中国縦断の記事は下から見れます!)
-
-
【体験談】中国・東南アジア陸路国境越え(ルート・期間・予算・ビザ・持ち物・注意点まとめ)
続きを見る
こんな方に向けて
- アジアのコーラの味を疑似体験したい人
- アジアのコーラの値段ランキングを知りたい人
- コーラなしで生きていけない人
こんな疑問に答えます
- コーラの値段で物価って計れるの?
- コーヒー味のコーラって美味しいの?
- アジアのコーラの味は日本とどれくらい違うの?
- 日本のコーラより安いの?高いの?
目次
出場国一覧

出場国を発表します!!実際に写真も撮ったので載せますね!!
出場国
- 日本(日本人の馴染みの国)
- フィリピン(英語が通じる国でコーラはいくら?)
- シンガポール(物価が高いイメージは本当!?)
- マレーシア(多民族国家の地でコーラはいくら?)
- タイ(タイでコーラ飲みタイ!)
- カンボジア(カンボジア料理とコーラの相性は?)
- ベトナム(ベトナム料理が好きです。)
- ラオス(予想がつかない国。そもそも売っているのか?)
- 中国(コーラは中国語で可乐)
前提条件
- 全て地元のコンビニで買う。(500MLを基本とする)
- 現在のレートで換算する。
- 忖度なく正直な感想を言う。
日本


日本コーラの特徴
- コンビニで買う場合、コーラの値段は約150円
- 脂肪の吸収を抑えるコーラは日本と中国のみ
- ラベルを引っ張るとリボンになる工夫も日本ならでは
- コーラとコーラゼロの値段が同じ

日本は他の国よりも健康志向なことが伺えるね。
消費者を飽きさせない工夫がされてるところも面白いね。
味の感想

コーラ独特の鼻に抜ける香りと程よい甘さがクセになるね。
炭酸が抜けたコーラはただただ甘い水と化すけど笑。
日本にいる時も無性にコーラが飲みたくなる時があるな〜。
フィリピン

フィリピンコーラの特徴
- コーラの値段が約50円(日本のおよそ3分の1)
- 全て英語表記で書かれている(フィリピンの母国語はタガログ語)

お手軽に英語の短期留学ができることで知られるフィリピン。
実際に、コーラも全て英語表記なのは驚いたな〜。
日本のコーラが全て英語表記だったら、何割の人が理解できるんだろう???
味の感想

正直、日本のコーラと全く同じ味だったよ。炭酸の強さ含めてね。
コーラの味は世界共通なのだろうか???
シンガポール

シンガポールコーラの特徴
- 驚異の200円越え!!!(日本の値段の約1.5倍)
- 日本と違い、コーラとコーラゼロの値段が異なる
- 日本にはない緑色のコーラがある。その名もコーラ・ステビア。
- 全て英語表記されている。
天然由来の甘味料ステビアは、砂糖の200~300倍の強い甘みを持ち、極めて少ない量で食品や飲料に甘みを加えられます。
ステビアは適正に使用される限り人体に安全であることが実証されており、世界保健機関(World Health Organization:WHO)をはじめ、世界各国で安全性が認められています。砂糖の代わりにステビアを使うことで甘味を損なうことなくエネルギー摂取量を抑えることができることから、体重増加を抑えたい人、糖質を控えたい人、虫歯のリスクを減らしたい人などに適しています。
日本コカ・コーラ株式会社 https://www.cocacola.co.jp/article/low-calorie-sweeteners_08

コーラ・ステビアは別称コカコーラライフという名前があるよ。
緑色のコーラとも呼ばれているね。
それにしても、シンガポールはコーラだけじゃなくて全体的に物価が高かったな〜。
味の感想

ステビアは一般的なコーラと比べて喉に抜ける感覚が違うんだよな〜。
あまり経験のしたことない感触。
個人的には従来の赤いラベルのコーラが好きだな〜。
マレーシア


マレーシアコーラの特徴
- コーラの値段が50円!(日本のおよそ3分の1)
- バニラ味のコーラがある。
- 日本のペットボトルより柔らかい印象
- マレー語表記のコーラと英語表記のコーラがあった

プラスチックの材質が違うって面白いよね。
マレーシアも比較的に英語が通じる国だね。地方は通じなかったけど。
味の感想

蓋を開けて、匂いを嗅ぐとバニラ特有の香りが鼻に抜ける。
飲んでいる時もバニラの主張が激しかった。
やっぱり赤色のコーラが一番かな〜。
赤色のコーラは日本と同じ味だったよ。
タイ


タイのコーラの特徴
- ラベルの「コカ・コーラ」の部分がタイ語
- 瓶のコーラが売られている
- ペプシとスプライトとコーラの値段が同じ

日本のコーラのラベルは英語表記なのはどうしてなんだろう???
「コカ・コーラ」より「Coca Cola」の方がかっこいいから?
味の感想

日本の赤色のコーラと同じ味だったよ。
ちなみにスプライトもペプシも同じ味。
カンボジア




カンボジアコーラの特徴
- ラベルがカンボジア語で書かれている
- 600MLのコーラが売られている
- コーヒー味のコーラがある
- 値段が米ドルで表記されている(カンボジアの通貨はリエル)

コーラに関して言えば、カンボジアが一番異彩を放っていたな〜
コーヒー味のコーラはドイツ人の観光客も驚いてた。
ちなみに、米ドルで払ってもお釣りはリエルで返ってくるよ。
(*リエルは日本で換金できません)
味の感想

コーヒー味の感想はベトナムのところで書くね。
赤い色のコーラは日本と同じ味。
最初、600MLって多いかなって思ったけど案外丁度いい量だったよ。
ベトナム



ベトナムコーラの特徴
- コーラの値段が36円!!(日本の5分の1)
- ラベルのコカコーラの部分が英語表記(日本と同じ)
- コーヒー味のコーラがある(カンボジア同様)

これだけ安いと、日本のコーラが高く見えて仕方ないね。
だってベトナムのコーラ5本=日本のコーラ1本分だからね。
味も量も全て日本と同じだよ。
味の感想

コーヒー味のコーラははっきり言って不味い!!!
全然コーラとコーヒーが合わなくて、吐きそうだったな〜。
高校時代に、サイゼのドリンク飲み放題でコーラにコーヒー入れられた時を思い出したよ。
それと全く同じ味だった。体験したい人は是非サイゼリヤへ!
補足
ベトナムコーヒーはすごく甘いから甘さ具合はそれと似ている!!
ベトナム人はコーヒーコーラが好きなのかな〜??
ラオス


ラオスコーラの特徴
- コーラの値段が45円!!(日本のコーラの)
- ラベルの部分が英語とラオス語で書かれている
- コーラとコーラゼロと値段が同じ(日本と同様)

多くの国がコーラとコーラゼロの値段が違う中、ラオスは同じだったね!
ラオス(ルアンパバーン)は23時を回ると、どの売店も一気に営業終了しちゃったな〜。
とても静かで落ち着いた街だったよ。
味の感想

ラオスで飲んだコーラが1番美味しかったな〜。12キロの道のりを歩いた後のコーラは格別!
詳細は下の記事から見れるよ!
-
-
【実話】ラオスで所持金が0になって死にかけた!?ベトナムからラオスを陸路で越える際に知らないといけないこと
続きを見る
中国



中国コーラの特徴
- コーラが60円で買える!!(日本の5分の2)
- ラベルの部分が中国語表記
- 一切英語使われていない
- 脂肪の吸収を抑えるコカコーラプラスが売られている

中国は発展しているのにコーラはかなり安いよね!
そう考えると、シンガポールのコーラ高すぎ!
味の感想

日本と同じ味だったよ。
コーラの値段ランキング
ランキング(安い順)
普通のコカ・コーラ(赤ラベル)の値段を比較しました
- ベトナム(36円)
- ラオス(45円)
- タイ(50円)
- カンボジア(51.66円)*500MLで換算
- マレーシア(51.69円)
- フィリピン(53円)
- 中国(59円)
- 日本(151円)
- シンガポール(214円)
GDPランキング(参考までに)
1人当たりの名目GDP(昇順)
2019年の1人当たりの名目GDPを並べておきます。
果たしてコーラでGDPは計れるのか?
- シンガポール(世界8位)
- 日本(世界25位)
- マレーシア(世界65位)
- 中国(世界67位)
- タイ(世界80位)
- フィリピン(世界125位)
- ベトナム(世界127位)
- ラオス(世界137位)
- カンボジア(世界152位)
参考文献:世界経済のネタ帳 https://ecodb.net/ranking/area/A/imf_ngdpdpc.html
気づいたこと
コーラでGDPは分からない?

非常に厳しい結果ですね。シンガポールと日本は合ってたんですが。
他の国に訪れたときにまた調査してみます!!
コーラあるある
あるある
- 赤のコカ・コーラオリジナルと黒のコカ・コーラゼロで値段が違う
- 日本のコーラ高すぎる。
- バックパッカーはコーラが好き!理由は↓↓で
コーラは誰も裏切らない

日本人バックパッカーはみんなコーラが好きです!(自分調べ)
理由は2つ!
理由
- コーラは誰も裏切らないから。(お茶は裏切る。)
- 歩き疲れた後に飲むコーラが1番上手いから。
1.コーラは誰も裏切らない(お茶は裏切る)

長旅をしていると、お風呂とか日本食とか緑茶とかが恋しくなります。
僕も長旅をしていた時に、緑茶が恋しくなりベトナムのスーパーで緑茶を見つけました!

おおお!ついに緑茶の渋みと出会える!1か月ぶりのご対面だぁぁ!
ごくごくごく。( ,,`・ω・´)ンンン???舌の反応がいつもと違う。

うわわわ。甘すぎるぅぅぅ。こんなの緑茶じゃないいい。
はっきり言って飲めたもんじゃなかったです。
のどが拒否反応を示してました。
一方で、コーラは

コーラの味は世界共通。いつ、どこでも同じ味。
コーラは日本を思い出させてくれる。
ちなみに、中国のウーロン茶も日本と同じ味で感動しました。
(なんならジャスミン茶とスプライトも同じだよ!)

最後まで読んでいただきありがとうございます!
⬇️の👍ボタンを押してくれると励みになります!!